営業のご案内 | 鎌倉珈琲文化館 | 鎌倉名曲喫茶館 | メール | 店主 ご挨拶 |
水野龍 | カフエーパウリスタ | 大隈重信 |
『銀ブラ』の語源
(平成の偽装商法とマスコミ)
●銀座のボヘミアン
「銀ぶら」の語源は何方もご存知のように銀座をぶらぶら散歩
することです。「ぶら」という言葉には、明確な目的意識を持たずに
身を風に委ねるといったニュアンスがあるように私には思われます。
この「銀ぶら」という言葉は、大正時代に慶応の学生が三田から
銀座に繰り出すことを称して使い始めたもののようです。
池田弥三郎氏(1914年‐1982年)は、慶応の学生が「銀ブラ」と
いう言葉を使い始めたことは否定できないとしながらも、それ以前に
「銀座のブラ」という言葉があったとして次のように述べています。
「ブラは多分、ブライカンのブラかと思う。遠く、元禄に遡る語
である。しかし、地廻り、ゴロツキ、ブライカンと言っても、
そう深刻な語ではなく、地道なあきないなどを営まないでいる、
文学青年、演劇青年、美術青年などが、ブラであった。(中略)
『銀ブラ』という語は、どこか軽薄な感じがともなう。
それは、地方出の人ならば、気にしないで使えたであろうが
、わたしたちには抵抗感があった。(中略)
だから、大正期の、わが慶應の文学部の学生達が『銀ブラ』と
いうことを言い出したとしても、それは決して自慢になることでは
なかった。もっとも、学生という集団には、地廻り、ゴロツキに連携
する生活気分があるから、『銀座のブラ』を採用して、『銀ブラ』
という語を遣い始めても、それは少しもおかしいことではない。」
( 『銀座点描』 1979年 日本書籍 220‐221頁 )
彼は、大正三年、東京市京橋区(現東京都中央区)銀座の天麩羅屋
「天金」の次男として誕生、地元の泰明小学校を経て、昭和一二年、
慶應義塾大学を卒業、国文学者として母校の文学部教授となって
います。「銀座」と「慶応」と「国文学」という三拍子揃った
彼の説には説得力があります。
彼の説から、「ブラ」には、今の言葉で言うとアウトローとか遊民
といった体制から外れた者を総称し、「銀ブラ」 には「銀座の
ボヘミアン」といったニュアンスが漂っているように感じます。
江戸時代に埋め立てられるまでは、東京のウォーターフロントだった街、
明治に入り横浜と日本橋を繋ぐ要衝として煉瓦街が建ち、
新聞社が集中して文明開化を喧伝した街、先進的な商店の進出で
文化の発信基地となった街、そして珈琲文化が生まれ育った街、
「銀ぶら」にはそういった銀座の歴史を肌で感じながら、
日常の制約から解き放たれて遊歩する清涼感があります。
●「銀ブラ」の「ブラ」はブラジル珈琲?
最近こういう新説が堂々と罷り通っているようです。
ネットで「銀ブラ」を検索するとこの新説で埋め尽くされています。
新聞やテレビの報道でこの説を知った人達が、物知り顔で吹聴して
騒ぎ(?)は益々エスカレートしています。
ここで言うブラジル珈琲は「カフエーパウリスタ」のものだと
いうことですから、「大正パウリスタ研究家」の私も注目し、
その真相を「日本コーヒー文化学会」の会誌に発表しました。
震源地は、日東珈琲が昭和45年に立ち上げた「カフェーパウリスタ」、
その宣伝文句の新奇性にマスコミ各社が飛びついて流布したもの
であり、真相と呼ぶのも憚られるお粗末なものです。
同店のHPが、新説の根拠として当時の文豪の作品を羅列して
いますが、その引用文献に新説を裏付ける文言は一切無いのです。
同店元社長の長谷川泰三氏の著書「カフエーパウリスタ物語」
にも多くの文献が引用されていますが、全てぶらぶら散歩説です。
著者の次の文章は、新説が著者の「想像」と「推察」の産物、
フィクションであることを極めて明瞭に物語っています。
「『銀ブラ』という言葉が慶應義塾から誕生する背景に、森鴎外、
永井荷風、小山内薫、馬場孤蝶の慶應文科の教授たちが
銀座パウリスタのファンであり、愛用していたことがある。
その薫陶を受けた若い学生たちがパウリスタに好奇心をぶつけた
ことは想像に難くない。やがてこれらの若い学生たちの間から
『銀座でブラジル珈琲=銀ブラ』という言葉が自然発生的に
生まれたのではないかと察することができる。」
( 『日本で最初の喫茶店「ブラジル移民の父」がはじめた
―カフエーパウリスタ物語』 2008年 文園社 154頁 )
新説がこのようなフィクションであるにも拘らず、日東珈琲の
経営者は多くの文豪がこの説を唱えたかのように断定し、
今や「『銀ブラ』語源の店」を自称するようになっています。
現状は、読売・朝日はもとより、日経やNHKまでが新説を報道、
2013年11月にもTBSのクイズ番組で早稲田の吉村名誉教授が
この説を唱え、それが正解とされていました。
珈琲と珈琲文化を愛する者にとっては実に恥ずべき事態です。
日東珈琲のお家の事情があったのかも知れませんが、
「語源の捏造」は宣伝文句の域を超えた悪質な行為です。
「大正パウリスタ」とその経営者の偉業を讚美する者としては、
珈琲業界の先駆者を穢すような行為は一刻も早く止めて頂きたい。
また、新聞やテレビ等マスコミ各社が、挙って宣伝の片棒を担ぐ
という安直な報道姿勢にも問題があります。
ジャーナリズムには「社会の不正を暴く」浄化機能がある筈です。
この報道の基本精神を見失っていないジャーナリストが、
一人でも現れてくれることを切に祈る次第です。
HOME
鎌倉 カフェサンスーシ